結婚指輪は人気のブランドで選びたい!指輪の素材の違いって?
結婚指輪の選び方の1つに指輪の素材があります。
結婚指輪は婚約指輪とは違い毎日着ける指輪ですから、使っている素材にも気を付けなければいけません。
特に金属アレルギーのある人は要注意です。
結婚指輪で使われる金属は主にゴールド、プラチナを初めにチタン、ジルコニウム、パラジウムそしてステンレスなどがあります。
ブランドだけにこだわらず、それぞれの違いを知って指輪選びに役立ててください。
結婚指輪の素材の違いゴールドとプラチナの特徴
結婚指輪の選び方として、まずゴールドとプラチナが挙げられます。
この2つはアレルギー反応を起こしにくい金属です。
特にプラチナは結婚指輪の定番として人気で、多くのブランドもプラチナを使った結婚指輪に力を入れています。
ゴールドもピンクゴールドやシャンパンゴールドなど多彩なバリエーションがあり、デザインもブランド色を強く出しているところも多いです。
どちらも変色しにくい特徴があり、汗をかいても色あせません。
定期的にリペアに出すなどお手入れをしていれば、何十年と輝きが衰えることはないでしょう。
しかしゴールドもプラチナも純度が高ければ高いほど柔らかく、変形や傷が付きやすいためほぼ100%の純度で指輪にすることが難しく、パラジウムやイリジウムなどの素材を配合しています。
それらの素材でアレルギー反応を起こすことがあるので、配合素材も見てから選びます。
できればパッチテストをしてからが良いでしょう。
値段は他の素材に比べて高めではありますが、普段の生活の中でもひときわ輝きを放ちます。
結婚したばかりの頃と変わらない思いを指輪に重ねていきたいですね。
結婚指輪の素材の違いパラジウムとステンレスの特徴
パラジウムはプラチナの強度を上げるために配合されていますが、パラジウムだけの指輪もあります。
また歯の被せ物にも使われています。
見た目はプラチナに似ていますが、アレルギー反応の起こしやすさと値段はまったく違います。
歯科治療時に説明を受けた人もいるかと思いますが、パラジウムは金属アレルギーの危険性があります。
金属アレルギーを持っている人は避けたい素材の1つです。
最近では金属アレルギー対策として、パラジウムにメッキをしている指輪もあります。
金属アレルギーを起こしにくいようですが、一度パッチテストをしましょう。
ステンレスは調理器具などにも使われているので知っている人もいらっしゃるでしょう。
耐久性や錆びにくさはダントツで、金属アレルギーの心配もありません。
ゴールドやプラチナに配合されているわずかなパラジウムもアレルギーが出てしまう、という人にステンレスをおすすめします。
値段もかなりリーズナブルなのも特徴です。
予算はあまりないけどこのブランドが良い、宝石をつけたりオーダーメイドにしたいという人からステンレスは選ばれています。
結婚指輪の素材の違いチタンとジルコニウム
チタンはカジュアルファッションのアクセサリーとしても使われています。
また眼鏡のフレーム、スポーツ用品と活躍の場は多岐にわたっています。
男性的なデザインやブランドがイメージされがちですが、女性向けのアクセサリーも人気があります。
加工すればプラチナに似た輝きを放つのも人気の1つです。
両方とも金属アレルギーを起こしにくいのも特徴で、カジュアルな指輪を希望している、金属アレルギーがある人におすすめです。
ジルコニウムは金属アレルギーを起こしにくいレアメタルとして注目を集めています。
輝きもプラチナに似ており、光を当てれば虹色に反射するのも特徴です。
プラチナやゴールド、ステンレスなどに比べれば知名度は低いですが、反対に持っている人が少ない指輪と考えれば良いでしょう。
誰かと被るのがいや、という人におすすめです。
ただチタンもジルコニウムも加工が難しいことが難点です。
時にジルコニウムはサイズ直しがほぼ不可能と言っても過言ではありません。
ジルコニウムが普及しないのもこの加工のしにくさがあるからです。
それでもオンリーワンを目指すならジルコニウムも良いでしょう。